2013年9月13日金曜日

小ネタ……? 総務部のはんこ 



こんばんは。学園祭当日まであと1週間ですね~!!
各発表団体、そして実行部はラストスパートをかけています!


突然ですが……画面の前の貴方!今年の招待券はもうご覧になられましたか??
毎年色々なデザインがあって楽しいですよね(*’’)

ところでその招待券に押されているはんこが気になられた方はいるでしょうか?
そう「外務」という文字のはんこです。
あれ?招待券は総務部の仕事じゃなかったっけ?と思われた方も多いはずです。

以前このブログでも、総務部は招待券に関する仕事を多々行っているとお伝えしました。
ということで今日はこの「外務」の謎についてお話したいと思います(゚∀゚)



なぜ「外務」なのか?

結論から言うと、数年前に総務部が再度結成されたからです。
最初は総務部が存在して今のような仕事をしていました。
しかし仕事量の多さ等の理由から
・招待券や警備、プログラム製作など、主にお客様と直接関わる仕事をする外務部
・ホームページ更新など広報活動を行う広報部
の2つに分かれました。今招待券に押されているはんこは、この時に作られたということですね!
ですが、2年前から外務部と広報部の仕事は関連することが多く、1つの実行部として仕事を行った方が効率も良いだろうということで、再び総務部に戻ったのです。

つまり、言ってしまえば総務部に戻ってから、はんこを作り直していないということですね()
いつ作り直されるのか……私達には分かりませんが、ちょっとした総務と外務の謎でした~(笑)

 

















そして、今日のお昼休みには総務部会が開かれました^^
内容は当日の警備・受付・販売のシフト発表、当日の仕事の説明でした!
部会の内容からも、いよいよ本番!という感じがしますね(*'▽')

また、昼の会ではプログラムを生徒の皆さんに配布しました。
学園祭当日に買うまでプログラムはお楽しみ……!という方もいそうなので、表紙の写真は記事の最後に載せさせていただきます('◇')ゞ

今年からは校舎模型がリニューアルされたり、新しい試みがあったり(前日までにはお知らせします!(^^)!)と、総務部と各実行部はより一層来場者の方々に学園祭を楽しく快適に過ごしていただけるように準備しています。
学園祭まであと少し!お楽しみに……!










☟☟☟表紙の写真☟☟☟

































2013年8月31日土曜日

【活動強化日】発表団体


こんばんは!

今日は時系列が前後しますが、発表団体強化日について紹介します!
(記事の最初の方が文字ばかりになってしまいました;;)

今年の発表団体強化日は85日でした。この日は発表団体ごとにメンバーが集まり、作業を集中的に行います。
教室発表団体、舞台発表団体、模擬発表団体等これらに所属しているほとんどの生徒が学校に集まるので、夏休み中では1番賑やかな日なのではないでしょうか?

始めに発表団体について詳しく説明したいと思います。(長いのである程度知っている方は読まなくても大丈夫だと思います…()

1.教室発表団体
教室発表団体とは9m×7mの教室の空間で発表したいことを自由に出来る発表団体のことです。1年生以外はやりたい事が同じ人同士で集まって発表団体をつくります。

☟学年別発表団体数☟
1年生:3団体(1クラスで1つの発表団体になります。)
2年生:0団体(全クラスが舞台発表団体になり、教室発表団体はありません。)
3年生:2団体(有志)
4年生:2団体(有志)
5年生:1団体(有志)
6年生:1団体(有志)

発表団体をつくるには25人以上のメンバーが必要になります。
教室発表は舞台発表のように特別誰かが目立つ訳ではなく、皆で協力しないと良いものはつくれません。
学園祭の基本は教室発表にあるということです!
特に1年生は初めての学園祭で要領も掴めず色々と苦労していると思います。教室発表をすることで基本を知り、何が大切なのかを学んで2回目の学園祭に繋げていくことが大事なのです。
そして3年生は毎年お化け屋敷を教室発表として行っていますが、これも必ずお化け屋敷でなければならないという訳ではないんです()所謂マンネリ化ですね……
また高学年になるにつれて教室発表団体が減っています。
これは後期生になると模擬店発表が出来るようになる影響からです。
特に5,6年生は教室発表団体1つに対して模擬店発表団体が3つもあります!模擬店発表は凄く人気なんです(*^^*)

※模擬店発表は後期生しか出来ない理由
 売り上げをださなければならない(お金の取り扱い)、そして厳しい衛生管理が必要だからです。

2.舞台発表団体
舞台発表、要するに演劇をします。

☟学年別発表団体数☟
1年生:0団体
2年生:3団体(全クラス)
3年生:1団体(有志)
4年生:1団体(有志)
5年生:1団体(有志)
6年生:1団体(有志)

舞台発表は2年生から発表団体の選択肢に入ります。
これも高学年になると模擬店発表人気の影響で、発表団体数が少なくなります。


      

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


それでは長くなりましたが発表団体強化日の様子を少しだけ写真も交えてどうぞ!(*’’)

1年生発表団体
1ASMILE MAGIC』 1B『フェルマータ』 1C『超次元ポケット』 【教室発表】

初めての学園祭ということで、強化日も沢山の人が集まっていました。教室指導部員のアドバイスを得ながら和気藹々と作業をしていました。






3年生発表団体 3年有志『ナスやさいカレー』 【舞台発表】

音響や照明の操作に慣れていないな、と感じる部分もありましたが、舞台指導部員の存在もあり作業自体は割とスムーズに進んでいました。
当日の発表がとても楽しみですね!(*^^*)






5年生発表団体 5年有志『三ツ星ごりたむ軒』 【模擬店発表】

今回は私が所属する発団の作業を見学してきました。
三ツ星ごりたむ軒は模擬店発表で、
1日目 たこせん
2日目 冷やしうどん 焼き鳥
を販売します!




元々のメンバーは少ないのですが、活動強化日ということで人が集まり大変作業が捗りました!
当日は模擬店村に出店しているので是非お越しください(^O^)

今回作業にお邪魔できたのは上記の発表団体のみでしたが、まだまだ沢山の発表団体が当日に向けて一生懸命準備しています。
学園祭に来られた際は色々な発表団体を回ってみて下さいね!




2013年8月23日金曜日

【活動強化日】総務部


はじめに

らくお待たせしました。22日間更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。

記事が4つ溜まっているので一気にアップしていきたいと思います。









皆さんこんばんは!


暑い日が続いていますが総務部は今日も元気いっぱいです!!(*^^*)
今日は87日の総務部の活動強化日についてお話しようと思います!

※活動強化日とは
活動強化日には多くの生徒が学校に来て1日中作業し、学園祭に向けての準備を一気に進めます。
活動強化日は発表団体強化日(発団強化日)と学園祭実行部強化日(実行部強化日)の2種類があり、総務部強化日は後者に当たります。実行部強化日は各実行部で日程が異なります。

この日は約40人中、25人程の部員が集まりました。(野球部は試合がありました。)
多くの部員が他の用事よりも優先して参加してくれました。素晴らしい部員達に恵まれ感涙です!()


それはさておき、
集合時間朝900(厳守!)でした。
まずは近隣配布の封筒の準備です。
※近隣配布とは
 毎年、学園祭前になると学校の周りの家庭(約200世帯)に招待券を1枚入れた封筒を配らせてもらっています。その際、封筒に近年中夜祭や後夜祭で花火を使っている為、あらかじめ煙についての注意書きを入れています。



封筒の後ろに学校名のはんこを押して……



紙を3つ折りにして招待券と共に封筒にイン!

今年も9月初旬の放課後に、各家庭の郵便受けに投函する予定です。
この作業は30分程度で終わりました\(^o^)

続いて、軽くスポンサー取り、プログラム製作の進行状況について確認した後……




総務部の仕事の中では断トツでハードと言っていいかもしれない……

そう……

『看板の設置作業』!です!

※看板とは
 各発表団体には、毎年PRの為に看板を1枚ずつ描いてもらっています。昨年度まで看板は校門に向かって右側のフェンスに設置していましたが、今年からは宣伝効果も考えバス停側のフェンスに設置しました。(大通り側で、より多くの人に看板を見てもらえると考えたからです。)




大分簡略化しました

実はこの看板、昨年までは「立て看板」という名前で親しまれてきたのですが今年はフェンスの形の関係上横向きに……
このまま「立て看板」という名前で呼び続けていいのかは難しいところですよね。




それでは作業風景をどんどん載せていきます!



これは創立100周年の時フェンスにつけられた、標語が書かれた横断幕です。
100周年を過ぎてもそのままで、今回の看板設置場所と被ってしまったため総務部員で取り外しました!(勿論許可を取りました(‘’)ゞ)

そして(上の写真では既に移動済みですが;;)、部員が計34枚の看板をテニスコート横の倉庫から校門前まで運んだ後、本格的な作業がスタートです!


まずは針金を通す穴開け作業からです。四隅に穴を2つずつ開けました。
特に力のいる作業では無かったためスムーズに進みました。


ある程度の看板に穴が開くと、ほとんどの部員はフェンス側へ移動し設置作業の開始です。
今年は教室発表団体(クラス順)→舞台発表団体(日時順)→模擬発表団体(クラス順)といった順番で設置しました。順番を考えず、バラバラに設置していくより見易いですよね。


看板を4枚設置した後、1130になったのでお昼休憩に入りました。
午前中には一昨年の総務部長と広報課長が来て下さり、ジュースとアイスの差し入れを頂きました!
暑い中総務部員がいる所にわざわざ配りに来ていただいて、本当に感謝です!!
昼ごはんとアイスを食べて体力を回復し、1230からは午後の作業に移りました。
(とは言っても、ひたすら看板設置が続きます……()



この日の奈良市の最高気温は34.4℃。暑さに耐えながらの作業が続きます。


部長()


黒いTシャツは今年の総務部Tシャツです。デザインが凄くかっこいいんです(゚∀゚)
強化日前日に呼びかけた所、多くの部員がこのTシャツや昨年までの総務部Tシャツを着てきてくれました(*’’)


午後の作業開始から20分後。4枚だった所からとても進みました!






午後の作業開始から30分後の1300になると、学園祭運営委員長からジュース、アイス、お菓子、そして大量の乳酸菌飲料が差し入れされました。
部員は一旦集合して水分補給タイムです。
乳酸菌飲料は部員数の34倍はあり、皆でガブガブ飲んでいました。

あとはスパートをかけ、残り20枚程度の看板を設置し終わります!


と、意気込んだのは良いものの、画像真ん中の部員が持っている針金が見えますでしょうか?
実はこれ、先ほどまで使っていた針金よりも大分太く、しかも曲がりにくいんです。
看板設置では穴に針金を何回もグルグル通さなければなりません。ここからは難敵との勝負です((+_+))


苦戦中……針金が手に刺さることも稀にあります><


1413!!作業終了の写真です!
ハードな作業でしたが、スムーズに進めることが出来たと思います。

そして針金の件ですが、あの後太い針金も使いきってしまい設置作業を途中で終了しようか迷っていたところ、前々から購入していた中ぐらいの太さ針金が見つかりました!
(完全な不注意です……)
その後は苦戦することもなく順調に設置作業を進められてホッとしました……()

皆さんもバス等で学校の前を通られる際はチラッとでもいいので看板を見てくださいね!(^^)!
近くで見る時には針金の太さにも是非注目してください!()


これで強化日は終わりと思いきや、仕事はまだ残っています。
今年から新たに作り直している校舎模型です。
普段は美術部員さんにほとんど任せっきりになっていますが、このままでは間に合わないので総務部も手伝います。
(本来は総務部がもっと率先してやらなければならない作業なんですけどね;;




設計図を見ながら、真っ白の大きい発砲スチロールに型をとっていきます。


黒い!共同作業って良いですよね。


先代の校舎模型の解体をしています。
設計図にミスがある場合は部品を切り出して、型をそのままとる方が仕事が速くなる場合もあります。

総務部の校舎模型作りは今も続いています……!!!

このような感じで総務部の強化日は1600に終了しました。
目標だった看板の設置が終わり、他の仕事も進められたので充実した日だったのではないでしょうか?
部員が集まって和気藹々とした雰囲気の中1つの作業に集中することで、部としての結束もより強くなったと感じました。
それでは最後に3枚の写真でお別れです!






長文でしたが、ここまで読んで下さりありがとうございました。
それではまた次回!(⌒-⌒)☆
(時系列が前後しますが、発表団体強化日の様子をアップする予定です。)





2013年7月31日水曜日

【舞台発表】音響照明講習会

 
こんにちは♪
今週は、月曜日に舞台指導部主催の音響・照明講習会を見学してきました!(^^)!


この講習会は、舞台発表団体の音響係と照明係(照明はスポット係とマスター係に分かれます)が必ず受けないといけません。

当日は体育館での発表になるので、実際にそこで練習します!

 
 
音響と照明は劇を行うのに絶対に必要な演出であり、その場限りでもできるものではないので、講習会で体験することで使いこなせるようになります。

 

 
照明のマスター係と音響係は基本後ろの小部屋で待機して音の切り替えなどを操作します(^^)/


 

 


 










スポット講習は、横の細い通路でやります。
 





 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

舞台袖では緞帳の上げ下ろし、照明スイッチの切り替えの説明などをしていました!


 









 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



















みんな汗をかきながら、舞台指導部員さん達に教わったことをメモメモ…
 
 
 
実際、音響と照明が本番までに使えるのは数えるほどしかないので、ぶっつけ本番同然になる場合も多々あるのですが、過去の学園祭を振り返ってみても大きなミスを見たことはなく、今年も舞台の発表団体が成功で終わればいいなあと思いました('◇')ゞ



当日の舞台発表は、第2体育館であります♪


ぜひ、お越しください!

 

2013年7月24日水曜日

【教室発表団体】「YES for ESD」「タイトルは15文字まで。」


こんにちは!
夏休みに入って最初の更新です。これから更新頻度を上げていく予定です☀
昨日は2つの教室発表団体の準備にお邪魔してきました(*’’)


1つ目はYES for ESD』です!
7月の2週目に、このYES for ESDという国際交流プログラムが行われていたのはご存知ですか??
この発表団体では今年のテーマ「貧困」「フェアトレード」について、7日間の内容、感想等をポスターとビデオを用いて紹介します。





それでは作業風景を……




手前:最終日に集めた各国の人々の意見・感想等をまとめています。
勿論、英語⇒日本語への翻訳作業もありました。
奥:スライドショーに使う写真を厳選中……



看板の色塗り中。YES for ESDのロゴマークが中心に描かれています。
因みに黄緑色のTシャツはYES for ESDオリジナルのものなのです(^O^)

学園祭当日はゼミ2教室で発表しています。
内容の濃いものとなっていますので是非!(^^)!




そして、2つ目の教室発表団体は……

VTRタイトルは15文字まで。(←発表団体名)(5年有志)です!
VTRと言えば当日こそ涼しい部屋で観ることが出来ますが……準備は熱い教室でやっています(@_@)

この発表団体の中では
・コマ撮り
・ピタゴラスイッチ
・クレイアニメ
CM
・料理
の5つのグループに人が分かれて作業しています。
昨日は上の2つ、「コマ撮り」と「ピタゴラスイッチ」グループが活動していました!

それではコマ撮りの様子からどうぞ!
※コマ撮り(ストップモーション・アニメーション)とは
 静止している物体を1コマ毎に少しずつ動かしカメラで撮影し、あたかもそれ自身が連続して動いているかのように見せる撮影技術、技法。
 Wikipediaより




コマ撮りでは、このようにカメラを使って対象の絵を一枚ずつ撮影していきます。
絵は少しずつ変化させていく程、後でアニメーションが滑らかに動くのです。
そうして積みあがった写真の枚数は大体500は超え!そして今年の目標は1000枚以上だそうです( ゚Д゚)
当日はきっとヌルヌル動くアニメーションが観られることでしょう!

  
お次はピタゴラスイッチ。試行錯誤が必要な作業です。取材に行った時間帯は、ドミノで「ピタゴラ」という文字を作っていました。

 ドミノを立てる……


倒れる……



これはピタゴラスイッチの上部分。まだまだ改良するそうなので、完成型に期待ですね!(^^)!

当日にはVTRを涼しい5A教室で鑑賞できるので、是非お越しください!



また現在、各発団ではYES for ESDのように看板の色塗りが進んでいます。
来週あたりには学校周りのフェンス(バス停側)に設置する予定です。

個性あふれる看板をお楽しみに(-)